障がいのある方の中には、働く上で、ある程度の支援が必要という方はたくさんいらっしゃいます。

働くための訓練をするための支援をおこないサービスが「就労継続支援」です。

就労継続支援にはA型とB型があります。

このページでは就労継続支援A型とはどのようなサービスなのかを分かりやすくご説明します。

就労継続支援B型とは?

就労継続支援A型の事業概要は、厚生労働省の「障害者福祉施設における就労支援の概要」では以下のように書かれています。

通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行う。

障害者福祉施設における就労支援の概要

就労継続支援B型では、通常の事業所に雇用されることが困難な方々に対して、就労の機会や生産活動等の機会の提供を行っています。

また、専門の指導員やスタッフが利用者一人ひとりに合わせたサポートを提供して、必要な知識や能力の向上のための訓練や支援も行っています。

利用者は自分自身のペースで働くことができ、その個々の能力や強みを生かしながら、生産活動や仕事を行うことができます。

雇用契約を結ばずに働く就労

「雇用契約を結ばずに働く就労」という点が就労継続支援A型との大きな違いです。

就労継続支援B型では、障害のある人々が雇用契約に基づく厳格な労働条件ではなく、障害のある人々が職場環境に慣れ、労働技能を習得して社会参加を促進することを目的としています。

後ほど「就労継続支援B型の柔軟な労働条件」でもご説明しますように、柔軟な労働条件の下で作業をおこなうことができるというメリットがあります。

就労継続支援B型の対象者

それでは、就労継続支援B型を利用される方はどのような方が対象となるのかを見てみましょう。

就労継続支援B型の対象者は「障害者福祉施設における就労支援の概要」には以下のように書かれています。

利用者像

就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や、一定年齢に達している者などであって、就労の機会等 を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者

① 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
② 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定における利用を含む)した結果、本事業の利用が適当と判断された者
③ ①、②に該当しない者で、50歳に達している者、又は障害基礎年金1級受給者

障害者福祉施設における就労支援の概要

具体的な利用者のイメージとしては以下のように書かれています。

  • 就労移行支援事業を利用したが、必要な体力や職業能力の不足等により、就労に結びつかなかった人
  • 一般就労していて、年齢や体力などの理由で離職したが、生産活動を続けたい人
  • 施設を退所するが、50歳に達しており就労は困難な人

以下のような方々が就労継続支援B型を利用されるケースがあります。

身体障害を持つ方

身体的な制約により、一般的な職場の作業が困難な方。

特定の身体的調整や支援装置が必要な方。

知的障害を持つ方

学習障害や発達障害があり、一般的な職場での作業速度や理解度に課題を持つ方。

簡単な作業や繰り返しの作業を好む、またはそういった作業が適している方。

精神障害を持つ方

精神疾患があり、ストレスが多い環境や長時間の勤務が困難な方。

定期的な治療やカウンセリングが必要で、柔軟な勤務スケジュールが求められる方。

自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ方

社会的コミュニケーションや対人関係に課題を持つが、特定の興味や技能を持つ方。

環境変化に敏感で、一定のルーチンや構造化された作業環境を好む方。

長期的な健康問題を抱える方

慢性疾患や継続的な健康問題を抱え、定時勤務やフルタイム勤務が困難な方。

定期的な医療的ケアや休息が必要な方。

就労継続支援B型の仕事内容

次に就労継続支援B型ではどのような仕事をするのかをみてみましょう。

就労継続支援B型の事業所では、様々な仕事内容や分野での就労機会が提供されています。

具体的な仕事内容は、事業所によって異なりますが、以下に一般的な仕事分野をいくつかご紹介します。

  1. 製造・加工業:商品の組み立てや包装、シール貼りなどの作業があります。製造ラインや工場内での業務が中心となります。
  2. パソコン作業:データ入力や文書作成など、パソコンを使用した業務があります。基本的なパソコンスキルが求められる場合もあります。
  3. 飲食業:レストランやカフェでの調理や接客業務があります。食品の調理や盛り付け、お客様への接客などが主な業務となります。
  4. 清掃・保守業:オフィスや施設の清掃やメンテナンス業務があります。掃除やゴミの回収、設備の点検などの業務が含まれます。
  5. 農業・園芸業:野菜や花などの栽培や収穫作業があります。農作業や庭園の手入れなど、自然と触れ合いながら働くことができます。

以上のように、B型事業所では様々な仕事分野が用意されています。

利用者自身の希望や能力に合わせて、適切な仕事内容を選ぶことができます。

B型事業所での働きを通じて、利用者のスキル向上や成長が期待できます。

仕事内容によっては、新しい技術や知識を学ぶ機会がありますし、定期的な研修や指導も受けることができます。

例えば、製造・加工業では、製品の組み立てや検査などのスキルを磨くことができます。

パソコン作業では、データ入力や文書作成のスキルを向上させることができます。

また、飲食業では、料理の調理法や接客マナーなどのスキルも学ぶことができます。

清掃・保守業では、衛生管理や設備の点検などのスキルを磨くことができます。

仕事内容によって異なりますが、B型事業所での働きは、利用者の成長やスキル向上に繋がる貴重な経験となります。

自分の得意な分野や興味のある仕事など、自身の能力や適性に合わせて仕事を選択できるのも、B型事業所の魅力の一つです。

就労継続支援B型の「柔軟な労働条件」

就労継続支援B型では、障害のある人々が雇用契約に基づく厳格な労働条件ではなく、障害のある人々が職場環境に慣れ、労働技能を習得して社会参加を促進することを目的としています。

そのため雇用契約は結ばず、「柔軟な労働条件」で障害のある人々が働きやすいように、通常の職場環境よりも調整された働き方ができます。

労働時間の調整

  • 短時間勤務:1日の勤務時間が短く設定され、フルタイム勤務に比べて負担が少ない。
  • フレキシブルな勤務スケジュール:始業・終業時間の柔軟な設定が可能で、利用者の体調や通院スケジュールに合わせて調整できる。

勤務場所の柔軟性

  • 適応された職場環境:障害に応じた作業場の設備や環境調整が行われる。
  • 必要に応じたリモートワーク:障害の種類や程度に応じて、在宅での勤務が可能な場合がある。

作業内容の調整

  • 個々の能力に合わせた作業:利用者の障害の特性や能力に合わせて、作業内容が調整される。
  • 多様な作業選択:利用者が得意とする、または興味を持つ作業を選択できる機会が提供される。

サポート体制

  • 個別のサポート:作業中の指導やサポートが個々のニーズに応じて提供される。
  • 健康管理とサポート:利用者の健康状態に応じたサポートや作業環境の調整。

報酬体系

  • 作業の成果に応じた報酬:勤務時間や作業内容に基づいて報酬が支払われる。

就労継続支援B型におけるこれらの柔軟な労働条件は、障害を持つ人々が自分のペースで働き、能力を発揮できるようにすることを目的としています。

工賃(給料)について

それでが就労継続支援B型の工賃に関して見てみましょう。

具体的な金額や条件は事業所によって異なりますが、一般的な仕組みをご紹介します。

「工賃」は、厚生労働省令に基づき、事業所が利用者に対し「生産活動に係る事業の収入」から「生産活動に係る必要な経費を控除した額に相当する額」を差し引いた額を支払うこととされています。

つまり、売上から経費を引いた額を工賃として利用者に支払います。

この工賃支払う際のルールが「工賃規程」です。

工賃規定には、各利用者に支払われる工賃の決定・支払方法(月給・時給〇〇円や、勤務時間・作業能率と工賃との関係等)が定められています。

支給される工賃は実働時間や作業内容に応じて変動するため、利用者の頑張りや成果に応じて報酬が上がる可能性もあります。

具体的な金額や条件は事業所によって異なるため、事前に契約や労働条件についてしっかりと確認することが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

就労継続支援B型がどのようなサービスなのかをご理解いただけたと思います。

就労継続支援B型は、障害や難病のある方が一般企業と雇用契約を結ばずに軽作業などの就労訓練を行える福祉サービスです。

B型事業所では、利用者が自分のペースで働きながら、自己成長や自己実現をしていくことができます。

このサービスによって、障害のある人々が職場環境に慣れ、労働技能を習得して社会参加を促進されることが期待されます。